みやもっちゃんのひとりごと
【みやもっちゃんのひとりごと No.173】
2023-09-05
実りの季節に想う
私の茶わんを覗いては「米粒一つでも残し
たらダメよ!」よく注意されたものです。
「米という字は八十八と書くでしょ、お百姓
さん達が八十八回もの手間をかけて苦労して
育てて下さったから美味しいご飯が頂ける。
感謝しながら頂きなさい。」
皆さんもきっと同様、耳タコ話ですよね。
「米」という文字の成り立ちは3通程の説
があるらしい。
1. 稲穂が実ってる姿をそのまま漢字にした説
横棒に上下3粒ずつ計6粒の実が付いている
姿。その後真中の粒が上下繋がった説
2. 「+」に米粒が四方八方に飛び散った所を
表した象形文字という農林水産省の解説
3. 手間のかかった八十八回説
なんでこんな話?稲穂が実っている風景を
目にする事はあっても、米が出来るまで農家
さんの日々をまじかに見た事はなかった。長
与川の緑に沿うように田んぼが広がり緑に囲
まれた自然いっぱいの私の散歩コース(何度
か書かせてもらった)ここを歩かなければ、
数名の農家さんと知り合う事も、日々のご苦
労を知る事はなかった。
栄養たっぷりの土にするため肥料を入れ、ト
ラクターで耕す。丁寧に丁寧に雑草を取り除
き、田んぼの水を微調し入れ替えたりと、そ
うしながら稲の成長を見守る。日に何度も見
回る。そんな田んぼの入り口には、それぞれ
立札が立てられ、持ち主の名前、広さ、品種
等々の記載があり、田んぼの表札みたいな物
だ。散歩の時々前日の雨や風の強さで、それ
ぞれの田んぼの様子が微妙に違うのに気付い
た。お聞きするとそれぞれの田を指さしして
田植えの時期や品種や成長のタイミングで倒
れやすかったり、弱かったりするのだと考え
て下さる。
「何と言っても自然が相手やけん。人間の力
ではコントロールも効かん。だから後継者も
おらん。ここらで一番若いのが67歳よ。高齢
者ばかり。自分も老体にムチ打って頑張って
るが、来年出来るかは分からんと」と、ため
息交じりの苦笑い。
どうぞこれ以上暑い日が続きません様に。ど
うか台風が来ません様にと、天気予報も最近
は農家さん寄りで見ている私。
そんなある日田んぼの横に軽トラが止まって
いた。それに背を掛ける様に座っておられた
ので、声掛けようかとしたが、お話をされて
いる。携帯でお話し中かと思い通り過ぎよう
とした私の耳に聞こえて来たのは❝般若心経❞。
両手を合せ、田に向かい一心に唱えておられ
る。その姿に胸が熱くなりました。手間をか
け懸命に作った田んぼの最後の最後は「神」
「仏」にお頼みするのだなと、農家さんの心
中を察した。
今日も一粒残さず頂きます
最近の異常続きの天候には
バッチリ火災保険でガード
【みやもっちゃんのひとりごと No.172】
2023-08-04
地球沸騰の時代
ご近所さんに回覧板を届けてくれるかわいい
小学生の兄弟がいる。この子らとおしゃべりす
るのが私の楽しみ。夏休みの今、時折賑やかな
声が聞こえるが、毎朝の様に「熱中症アラート
が発令されました。無理な外出はやめ水分補給
をしっかりして、エアコンを活用しましょう」
と町内アナウンス。こんな中、兄弟達は一体ど
んな夏休みを過ごすのだろうかと案じてしまう。
彼らが大人になり夏休みの思い出を語る時「毎
日命を守るアナウンスが流れていたよね。お兄
ちゃん、今考えると嘘みたいな話だね」と笑っ
て話せる時がほんとうに来るのだろうか?
とんでもなく心配になる。
お絵描きが好きだった私の小学校の夏休みの
思い出は絵日記。よく覚えているのがノートの
上段に思い出の絵を描き、右端に日付と気温を
縦に書く。そう、その最高気温は31度だった。
柱に掛かった黄色の温度計を見ては妹達と「今
日は31度もあるよ!最高やね~」と話した記憶
がある。エアコンはもちろんない。でも夕立が
降るとサーッと涼しくなり雨に濡れた土の、に
やけた臭いが立ち込め、その後茜色の空が広が
る光景は、何とも美しかった。今やその夕立さ
え南の国のそれと同じ、叩きつける程の雨、ス
コールそのものだ。
皆さんも記憶に新しいでしょう。今年7月が
観測史上最も暑い日になる可能性が極めて高い
と発表があり、これを受けてグテーレス国連事
務総長は「地球温暖化の時代は終わり 地球沸
騰の時代が来た」と警告。各国や企業に対して
温暖化対策を加速させるよう訴えた。
が、その数日後の新聞記事に二度ビックリ。
温暖化対策は30年以上たった今も、温室効果ガ
スは増え続け、2022年は過去最多だったと!
2050年までに世界の炭素量が酸素生成量と等し
くなるカーボンニュートラル状態にならないと
破滅的な気候変動が避けられないそうです。
しかししかし最悪の場合はあと12年とも国連は
警鐘を鳴らす。あとわずか12年ですよ!もはや
深刻どころではなく手遅れなのでは?
グテーレスさんが各国で温暖化対策を加速する
様にと言われた・・・日本よ、大丈夫か?また
出遅れになりわしないか?破滅的な気候‼これ
以上の気温はご免だ。
自分も含め便利さばかり追い求めて来た我々人
間の結末だろうと、エアコンのきく部屋で頭を
うなだれる。
転倒して熱せられた道路でやけどのニュース
対応するのは傷害保険ですが十分の注意を!
【みやもっちゃんのひとりごと No.171】
2023-07-06
どうするニッポン
日々の食材を買いにスーパーへ行く。えっ!
先月より、いや先週より高い!と毎回の様に
驚き、買い物に行ってはモヤ~ッとした感じが
いつも残る。世の流れと分かってはいるが、い
つまで高騰が続くのやら・・・先が見えないの
が不安です。
21世紀に入り混沌とした世界、インターネッ
トの普及、テクノロジーの進展により、経済も
ビジネスも我々個人の働き方も変化し、その変
化で顧客ニーズや価値観まで多様化して来ている。
地球規模でみると新型コロナ、地球温暖化による
気候変動で、山火事、干ばつ、水害、台風と災害
は絶える事なく、これまた予測困難。戦争は起こ
るし、続くし、ニュースを見ればさまざまな国の
政治の先行きはもっと不透明。日本においては、
イーロンマスク氏から、少子化問題を解決出来な
ければ、日本は消滅するだろうとさえ言われてし
まう始末。この様に全てにおいて未来の予測が難
しくなる時代をVUCA(ブーカ)な時代と呼ぶそ
うだ。
VUCA(ブーカ)
①変動②不確実性③複雑④曖昧さの英語の頭文字
を合せたものだ。
しかしこんな時代にあって、元気な国の人々の活
躍を目にしたのは4月頃だった。スタバ、シャネル
をはじめとして、グーグル、ユーチューブ、IBM
世界のトップ企業のCEOはなんと全てインドの
方だそうな。(ホントかな~と調べてみた)
驚かされる事実だ。何故こんなに世界で活躍する
人材が揃っているのか。マイクロソフト、インデ
ィアグループの元会長(もちろんインド人)が語
られてる事をネットニュースで読んで納得。イン
ド社会は厳しい。異なる言語、風習を持つ多様な
民族が暮らしカオスと言われ混沌とした社会で揉
まれる事で、打たれ強さと柔軟さが鍛えられる。
先進国に比べ、システムは想定通りに動かず、路
上には牛、車の逆走当たり前、道路事情は完全カ
オス。こんなインドで暮らすと対処法が身に付く
し、その上なんと言っても国の教育の力がすごい!
英語によるエリート教育がベースで『科学技術な
しに発展なし』と1947年イギリスから独立して
以来、教育に力を注いで来たのだ。貧富の差が未
だ残るが、貧しい人程上を目指す傾向は強く、そ
の中より才能の原石を発掘する活動もされている。
徹底して国が子育て教育にお金を注いだ結果であ
り、政治政策の賜物なんですネ。
少子化対策で右往左往の日本の政治家さんには、
未来の予測が全く見えない。
VUCA(ブーカ)の時代です。
どうするニッポン‼
予測困難な人生
みやもっちゃんへお気軽にご相談を
株式会社トータル 長崎支店は皆様をお守り致しております
(宮本佐代子)
【みやもっちゃんのひとりごと No.170】
2023-06-02
バラの咲く頃
私がまだ小学校低学年の頃、ご近所に田中
さんと言うお宅があった。それは幼い女の子
にしてみればジブリ映画に出て来そうなかわ
いい平屋。バラの頃になると、いく種類もの
バラ達で囲まれバラの館となり、そこだけ別
世界ピンク色にポ~ッと浮き上がってるかの
様で、バラのアーチも又すばらしく家の周り
はさわさわと小枝が揺れる。どうすれば、こ
んな素敵でカワイイ家になるのかと鼻をピク
ピクさせながら、小さいサヨちゃんは通りす
がりを装い、幸せになれる香りを鼻いっぱい、
胸いっぱいに吸い込みながら毎日一人観察。
まるで不審者の様にうろついた。
それに比べサヨちゃんちはと言うと、高台
の二階建。瓦に家紋が付いてる様な純和風。
父のこだわりの家だった。なので置いてある
花といえば、大菊の盆養と言われる物や、針
金で誘引して作るしだれた菊。新聞に載るほ
どの若き菊愛好家だったようで、見学者も時
折あり、庭にも玄関にも菊、菊、菊・・・
そりゃ~もちろん香りはおばあちゃんちの仏
壇の香り(笑)小さいサヨちゃんはいくら大
好きな父でも、すくっと立ち、首元には丸い
リングを付けた大きな頭の菊。風にも揺れな
いその花姿と香りが苦手で、花の好みだけは
父が許せなかった。
バラが咲くころになると田中さんちの様な
家で暮らしたいとよくそう思った。現在の私
のウォーキングコースは季節の移ろいを十分
に感じさせてくれる田舎道。5月中旬頃から
”のいばら”が斜面一面に咲き誇り、毎年この
様子を見るだけで、幼き頃にタイムスリップ
出来るのがたまらない。バラの花はなぜこう
も人を引き付けるのでしょう。
バラの起源は一説によると、今から約7000
万年前とも言われ、野生の原種がチベット、
中国雲南省からミャンマーにかけて多く見ら
れ、この辺りで生まれたのではと・・・
そう、今私が見ている白い”のいばら”が原種!
7000万年前とゆうと白亜紀後半、恐竜が絶滅
するちょっと前、ヒトなどまだ存在しない頃
から咲き続けてるのだと考えると、バラへの
思いが又深くなる。
いつの頃だろう
実家の庭の片隅に真っ赤な、みごとなバラが
咲き始めた時があった。聞くと母の為、誕生
日のプレゼントに父が植えたそうな。そのバ
ラの手入れをする優しげな父の顔が忘れられ
ない。そして私にこう言いだした。
「佐代子も自分の為に真っ赤なバラを植えな
さい!バラはいいよー」と。
父がバラに目覚めたのは亡くなる少し前の事。
もう少し父のバラを見てみたかったと。バラ
の頃になると思い出す。
うっとうしい梅雨には、
バラの香りの力を借りてみては。
保険の力をお貸しできるのはほけんのトータル
株式会社トータル 長崎支店は皆様をお守り致しております
(宮本佐代子)
【みやもっちゃんのひとりごと No.169】
2023-05-02
カラダ・ココロ・カネ
「コロナ今月より5種類移行」のニュース
を聞きながら、数字の威圧からやっと解放さ
れると妙な安堵感を覚えた。否が応でも耳に
入る感染者数と死亡者数。必要な事と理解し
ていても高齢者の分類される人間としては、
不安をあおられる感が嫌だった。それに最近
のマスメディアの流す情報の在り方も、何か
につけあおり過ぎる傾向にないだろうか?と
一人思う所がある。
セコムさんが10年に渡り毎年調査し続けて
いる「日本人の不安に関する調査」2021年版
によれば不安は特に若年層にみられ、20~30
代女性の場合なんと8割近くの人が不安を感
じているとのことだ。最も不安なのは、老後
の生活や年金(25.6%)次いで健康(23.6%)
心の健康(14.5%)と続いた。コロナ禍にあっ
ては、やっぱりかと思う反面、よほど病気で
ない限り、元気な体があれば普段から気を付
けていれば、働き続ける事が出来るだろうに。
こんなにも多くの人が不安を抱き続けている
のはどうしてだろう。
米国の大学教授が心配性の人に協力を求め
何が心配なのか、この先何が起きるかについ
て記録を取ってもらいデータ化した。すると
心配事の85%は「良い事」が起き、さらに悪
い事が生じた残りの15%の場合でも、そのう
ち79%は予想より良い結果につながった。つ
まり計算すると97%は取り越し苦労だったと
ゆう結果が出たのだ。不安がるのは人間、誰
の脳にもメカニズムとしてあるらしいのです
が、行動に出ると薄れる事も分かっている。
五木寛之さんの文より
『以前3Kという言葉が流行っていた事があ
ったが、労働条件の悪い仕事のことで、たし
かキタナイ、キツイ、キケンの頭文字を取っ
たのではないか、最近世の中を斜めに眺めて
みると新しい3Kとでも言えそうな言葉が浮
かんだ。今多くの人が求めているのは何か。
それが新しい3Kであるような気がする。要
するに健康、幸福、経済の三つだ。身も蓋も
ない言い方をすればカラダ・ココロ・カネで
ある・・・・』
3年もの間、コロナに苦しめられた人間に
響く3Kですよね。私はこう信じています。
歩けば体も、心も元気になる。元気な体があ
れば働く事が出来るはず。(あの猪木さんが
言っておられたネ)
この3年間は遠出も出来ず、友人達とも、遠
くの家族とも会えなかった分、持続可能な体
作りとして、大好きな田舎道を日々歩いてお
りました。それなりにボチボチ、コツコツと
やはり不安解消にもなりますし、新3K=OK‼
と、つながる様な気がするのです。
弊社は社員全員
ウォーキングに取り組んでおります。