みやもっちゃんのひとりごと
【みやもっちゃんのひとりごと No.147】
2021-07-05
八重子ブルーに包まれて
玄関ドアを開けると「お帰りなさい」と言わんばかりに
八重子ブルーの絵が仕事帰りの私を迎えてくれる。
最後の作品を含め、長崎の風景にこだわった絵が、
我家の壁を色どってくれている。
もちろんひとりごとを書き始めの頃、まっ先に彼女の事は
書いたのですが、今頃になって何故か恋しくてならないのです。
亡くなって15年余り経つというのにです。84歳で亡くなった
彼女とは、親子程の年の差があったのですが、それが不思議な程
気が合い、お茶したり、お酒したり、異性の話に盛り上がったり、
時には絵のモデルとなったり、何よりも彼女が大好きだった
南山手には、良く絵を書きに出かけたものでした。
若い頃を東京で過ごし証券会社に勤務。その為でしょう、
マネーコンサルがうまく、長崎に戻ってからは手芸教室を開校。
不動産経営もやり、その合間に絵をも描く(もちろん個展も)、
どれだけパワフルで素敵な人か、彼女の事を知らずとも想像
出来るのではないでしょうか。
今であれば女性雑誌からとび出して来てもおかしくない様な
聡明で凛としておしゃれでカッコイイ女性でした。
お金との向き合い方、人との向き合い方、仕事のやり方等々、
事ある度に導いてくれ、彼女のような人になりたいと、
20代の若き私は強く思ったものでした。
そうした八重子さんの与えてくれた言葉で、私の人生は
作られ支えられた部分がとても多いとつくづく思う。
自分の「老い」と言うものが、体や心に影を落としはじめる今(笑)
それでも尚働き続けられているのは、事が起きた時に、
八重子さんならどう考えるだろうか、どんな解決をするのだろうか、
又私にどんなアドバイスをくれるだろうかと立ち止まり考える
時間を作ってくれる。亡くなっても尚、私の師であり、友である。
入院した部屋が一緒だったという悲しい偶然で出合った人が、
自分の人生をどれだけ心豊かにしてくれたのかと、年を重ねた分
実感させられる今日この頃なのです。
今日も八重子ブルーの絵に包まれた部屋でゆっくりと暮らせて
いる事に感謝しかありません。
あなたのそばにはマリンブルーの
【みやもっちゃんのひとりごと No.146】
2021-06-04
僧侶に学ぶ
コロナ、コロナと年をまたぎ流れるニュースに右往左往していたらもう6月。
もったいない時が流れてしまった感が否めない。こんな環境下において、私達
は目に見えない物で身体はどんどんとダメージを受ける。心身ともにストレス
に支配され、身体の傷みが早まっているのではと不安にもなるが、そんな時こそ
まずは呼吸です。常に呼吸を意識すると良いですよと、こんな事を教えて下さる
のは僧侶の方。僧侶と言えばちょっと古い話ですが『職業と寿命の研究』の中で
長生きする職業ランキングがありトップは宗教者(僧侶)、2位実業家(社長)
3位政治家だったのです。
鎌倉時代の法然上人が80歳、親らん聖人が89歳、一休禅師83歳、天海僧正
104歳と、40歳で高齢者といわれた時代に驚く程ご長寿の僧職者が多かった。
今も尚ご活躍の瀬戸内寂聴さんも今年99歳、ご長寿僧侶でいらっしゃる。
では何故長生きなのか?僧侶の生活、生き方にヒントがありました。
1.呼吸を整える
2.食事の節度
3.心の切り替、感情のコントロール
4.生活を整える。毎日決まったルーティンを繰り返す
5.声を出して経を読む
仏教には『遊戯(ゆげ)』という言葉があるらしいが、何にもとらわれること
なく遊び楽しく自由に生きることを言う。これが長寿と結びついてるというのだ。
では2位の社長の長生きの理由は何なのでしょう?私は日頃多くの経営者の方々
とお話する機会が多いのですが、責任はハンパなく大きいし、それに伴うスト
レスもずいぶんの物。健康にとっては悪影響でしかないと思ってました。
ところが主体的に物事を判断し、自己決定する事が健康にとても良い環境を
与えてるらしいのです。自己決定する事が、健康や人間関係に次いで ❛ 幸福感 ❜
に強い影響を与え、その幸福感が長生きにつながると近年の研究者の研究結果
から結論づけられたそうです。つまりやらされてる感で仕事や家事をやっていては
モチベーションも上がらず幸福感を味わえないのかも…
こんな時だからこそ僧侶や社長の生き方を参考に、100年時代といわれる今、
呼吸法をマスターし、何事にもとらわれない自己決定の出来る生き方が出来れば
元気で長生きが約束される‼かもです。
健康で長生きなら保険は必要ない⁉
保険のお世話にならなかったら戻って来る保険がありますよ
【みやもっちゃんのひとりごと No.145】
2021-04-30
一人ぼっちの木
私の仕事は、PCの前に座っているか、車転がしお客様宅へドア to ドア
全くもって歩き回るとは程遠い仕事なので、人より意識しないと動かない人となってしまう。
これまでも色んなコースを選び歩いて来たが、近年心躍るようなコースに巡り合え、歩くのが
楽しい。県道をちょっと下り、暗渠をくぐればそこは別世界が広がる。弧を描くかの様に、
ぐるりと長与川が流れ、その内側に田んぼが広がり、まん中をJRの2両編成の電車が走り抜ける。
人けはほとんどなく河野せせらぎ、日々の様子を変える田んぼ、あぜ道の草花、サギやかもとも
挨拶出来る距離で歩ける。1日の終わりにコリコリになった硬い脳ミソがグニャグニャ、ビチャ
ビチャと音を立て喜んでる感じがする。
でもこの夢の場所に1ヶ所どうも気になって仕方ない所がある。川のそば田んぼのわきの所に
わずかに盛り上げた塚があり、老いた枝を頑張って頑張って広げてるかの様に榎が立っている。
この木は自然にはえたのではない様な、誰かが植えたのではと勝手に憶測。かなりの古木で幹は
途中から2つに分かれ、まるでさびたハサミの様にも見える。木の根元には、小さな野石の碑が
ひっそり祭られ花や水が供えられている。彼岸花の頃は、思わず写真を撮ってしまう程美しい
景色となる。つい先日、その周りの雑草を刈る方がおられたので声を掛け、この木の事をたずね
てみたが、返って来た言葉にびっくり!
「人柱を祀ってるんです。古い事なので詳しくはわからんね~」
人柱とは築城、架橋、堤防工事など完成を祈って神へ供える生贄とする為、人を土中や水底に
埋める事又はその埋められた人の事、あまりの事、郷土誌を調べてみることにした。
私の歩くコースの上部は「洗切」という地名がついたとの事。大雨の度大きな被害をもたらして
いたので、いつの事か年月かはっきりしないが、とにかく遠い昔の事と記してある。治水工事が
行われたその時に人柱が立てられ、それも「夫婦じゃったろう」と言う話。昔は塚に並んで同じ
かっこうの木があり、その姿をしのばせ"夫婦木”と言うようになったらしいが、片方は前後に枯れ
てしまったらしく、かわいそう、今は一人ぼっちになってしまったその木を私は毎日眺めていたの
です。心がチクンと痛みます。調べると長与川にはあと2ヶ所も人柱がありました。暴れ川だった
この川、しかし私達の生活水の源。その昔地元の人々、生活を守る為捧げた命があった事を知ると
改めてこの川、この水を大切に無駄にしてはいけないと強く思いましたし、できれば夫婦木に
戻してあげれたらとも思いました。
水災の保険もあります。
その前にハザードマップのご確認を
【みやもっちゃんのひとりごと No.144】
2021-04-05
使い尽くす
ひとりごとを書き初めて12年余り、内容が乏しく、片寄りがある事はお許し願って
初めの頃より身の回りで起きてる自然の変化だったり、必要以上の物にあふれた
生活だったり、その為断捨離が必要だったり、つまり地球にやさしくない生活の
あり方の反省も含め、ここの所も環境を意識したつぶやきが多くなって来ました。
2019年スウェーデンのグレタトゥーンベリさんの怒りの演説、あの顔、あの声、
あのパワー、そしてあの若さは衝撃でした。苦痛なく楽しくシンプルライフを
心がけるには、他にどんな方法があるのか(2月号にも書きました)そんな事を
調べる事、それさえも楽しい時間となり、今や江戸の庶民の暮らしを知るのに大はまり!
チョコット、チョコットのマイブームです(笑)
江戸庶民の賢さが光る生活スタイルの一例をご紹介しましょう。
『新しい循環型社会のヒントは江戸にある』とさえ言われる程スゴイです。
その1つが着物。着物は徹底的にリサイクルされた。洋服と違って、ご存じの通り
細長い一反の布から作られているので、体に合せて裁断する事もなく、端切れが
ほとんど出ない。大き目に作り腰や肩を縫い上げ、成長と共にその部分をほどき、
上の子から下の子へと繕いの跡や、すり切れた所が目立つ様になると寝間着、おむつ、
雑巾となる。ここまでは私も想像ついたのですが、その先がまだあった。ぼろ布に
なったら、かまどや風呂釜の燃料となり、燃えつきて灰となる。その灰を『灰買い』
なる商人が買い集めて農家には土壌改善肥料として、酒造りでは麹菌の増殖に、
陶器屋では上薬として、染物屋では藍染用薬に徹底利用したそうです。灰買いは
「へっつぅーいなおし、へっつぅーいなおし。灰はたまってございませんか、
灰屋でござ~い」と声を掛けながら長屋を廻る結構大変な仕事だった様ですが、
定期的に灰市が立ち、その周辺には灰問屋もあり、けっこうな商売だったとか、
それが今は、次から次へと家電や電子機器が使われ再利用される事なく廃棄されたり
死蔵となったりする始末。
捨てない幸せ、使い尽くす満足を食品ロス問題研究家が「あるものでまかなう生活」
と言う本の中で教えてくれてます。今一度、使い尽くす事を徹底したい物です。
捨てる物ではない品、使い尽くせてない品、物は次世代へ渡す事が出来ると最高ですよね。
保険だってリサイクルが必要な時があります。
【みやもっちゃんのひとりごと No.143】
2021-03-02
女性活躍推進
何度か話題にしたSDGs.17の目標の中に "ジェンダー平等の実現”があります。
日本においてはついこの前、世界の女性を敵に回す様な失言をしてしまったあの森さん!
残念でならないのですが、その森さんのお陰で私は輝きまくっている友人・知人の事を
深く考えるチャンスをもらった。何故かわずかな時間でもその友人達に会うと、心から
元気になる自分を実感出来るのです。そして今回はその友人達に沢山の共通点がある事に
気づかされた。
自ら仕事を立ち上げている、トップリーダーである、強い意志と包容力がハンパない、
気遣いの名人、こびない、仕事はもちろん、それ以上に家事、料理のスキルが高い。
おしゃれ、精神的に男性をもリードしている、さりとて自分だけが目立ってない。
でもひとつどこか間が抜けてる(笑)
どうでしょう 皆 "できる女” なのです。"カッコいい女” なのです。こんな女性と時間を
共有するのですから、自分の考え悩み等、笑える程小っちゃ!と気付かされたり、当然
前向きの楽しい話にしかならないのでパワーがパンパンにもらえるってワケですよ。
その昔、神は男性の体は狩りをする為、ヤリ投げ向きの肩(外に開く肩と筋肉)を作り、
女性は子供を守りホールド出来る様、内向きの丸い体と肩を作った。
男性の体と顔がいかめしく凛々しいのは、内なる弱さを隠す為、女性の体と顔がしなやかで
優しいのは、内なる強さを隠す為であるとか・・・・
神がジェンダー平等と言わずとも、それぞれに補い合える様、心と体を作って下さって
いるのだから、こんな時だからこそ躊躇することなく、活躍の場所を広げて欲しいものです。
そして私が若い時を過ごした昭和とは違って、沢山の情報にあふれている今、いろんな情報を
活用し簡単にスキルアップが出来る。
そして私が若い時を過ごした昭和とは違って、沢山の情報にあふれている今、いろんな情報を
活用し簡単にスキルアップが出来る。
男性だの女性だの関係なく肩を並べて、あなたの職場、地域、日本、そして地球とオーバー
ではなく住み心地の良い場所作りに貢献して頂きたい。
だからSDGsに取り組む企業が増えていますよね。
株式会社トータルは、ながさき女性活躍推進会議の行動宣言会社です。