みやもっちゃんのひとりごと
【みやもっちゃんのひとりごと No.165】
2023-01-04
親ガチャ?

あけましておめでとうございます

15年目の春を迎えるひとりごと、今年も又
私のつぶやきにお付き合い願います。
さて時折登場する博多の母、今年92歳
今だに現役の仕事人、その母に昨年の秋、
やっとやっと会えた。体つきは一回りも二
回りも小さくなってはいたが、心配いらな
そうで一安心。母の友人の店で食事する事
となったが、よく食べ、よく飲み、よくし
ゃべる。大病はしたものの、元気の源も見
れてまた安心。仲間も沢山いる様子で、こ
れまた安心。でもそんな母が話があるから
と言うのがチョット不安になった。
とうとう来る時が来たのかも・・・
これからの生き方暮らし方だろうと心した。
「長年ここで小料理屋をして来たけどさ、
この年でこんな厳しい環境になるとは思い
もしなかった」と切り出す母。やっぱりそ
の話か!確かにどの商売も閉店する店が多
い。
40代で離婚して故郷を離れ、博多の真ん中
で良くここまで頑張って来たが、コロナと
年には勝てず最後の決断をしたのだろうな
と慰めの言葉を探す私。心して聞いている
はずの私の脳内は少々パニック。私の様子
はよそに「仕事を辞めるつもりもないし、
ホームなど入る気ないからさ。仕事の仕方
変えて昼メインに変更し頑張りよるとさ」
と、事後報告。
この人には辞めるという選択肢は死ぬまで
1ミリもないのだと驚かされる。その気力
は一体どこから湧き出るのか?
ここ最近よく耳にする「親ガチャ」という
言葉をご存じだろうか?
店先にあるゲーム機のあのガチャガチャか
ら来ていて親は選べない。家庭環境、容姿
の良し悪しも親に当りはずれがあると言う
使われ方をする。格差社会が生み出した言
葉ともいわれている。
若かりし頃の私に置き換えると親の離婚で
ままならない事も多く、恨んだ時もあった。
しかしながら一人の人間として語れない苦
労も努力もあったろうと、この年になると
十分理解できる。一人生きて介護・金銭の
心配をさせない母。気力を失う事なく生き
てくれてるからこそ私は働ける。
時の流れは親ガチャさえ感謝に変える。
せめてそのスーパー気力のDNAだけは、
この体に刻まれていて欲しいと願う新年の
スタートです。
今年も皆様と共に
【みやもっちゃんのひとりごと No.164】
2022-12-06
びっくりサラダ
白い紙を揚げ抑圧された生活に抗議する
隣国の若者達。同じコロナ禍において、旅の
心得も少々様変わりしたとはいえ、旅が出来
る喜びはひとしおだ。3年前の夏、北海道を
旅して以来の今回の旅先は、東京駅から北陸
新幹線で1時間余りと、アクセスが良く都内
から最も身近かな信州といえる軽井沢を選ん
だというか、妹が誕生日プレゼントに用意し
てくれた。
標高900~1200mに位置する高原地帯。
新幹線を降りると街中も空気もガラリと一変、
自然豊かな風土が目の前に広がり、ざわつく
日頃の生活をチョット洗い流すには最高の場
所の様な気がした。こんな私でさえそう感じ
るのだから、政財界、芸能界の方々の別荘が
森の中に並ぶのも当たり前なのかもしれない。
浅間山はすでに雪をかぶり雄々しく、その
背には北アルプスの峰々、ひんやりと頬を撫
でる風が気持ちいい。信州そばは翌日にまわ
し、その日は行列の出来るイタリアンレスト
ランでランチ。
ここでまさかのサラダに出会ってしまった。
予想以上に盛られたそのサラダのたたずまい。
盛られているのにも意味があった。目玉が飛
び出るという形容がピッタリ!これまで口に
して来たサラダは一体何だった?と思わせる
程の野菜達の美味しさ。アッという間に完食
してしまった。
聞くとそれは『霜下野菜』と呼ばれ、高地で
ある軽井沢は、昼夜の寒暖差が大きく、早朝
の深霧に包まれ、その霧が葉物野菜の乾燥を
防ぎ瑞々しく柔らかな食感と甘さになるそう
な(地元には野菜長者がいると聞いた)。
それにハム・チーズの製造所も多くあり、サ
ラダやピザが美味しくなる条件がそろってい
る。そしてもうひとつビールの美味しさです。
軽井沢は2大クラフトビールメーカーがあり、
ビールも最高の街だったのです。
旅して知る事も多く、上手に旅して心のリフ
レッシュは今だからこそ、ウィズコロナの時
代だからこそ、必要なのではないでしょうか?
今年一年、みやもっちゃんのつぶやきにお
付き合い下さり有難うございました。
来る年もお幸せに
食事は大切、生野菜もしっかり摂りましょう
【みやもっちゃんのひとりごと No.163】
2022-11-01
法律と自助努力の中で
皆さんはがん対策基本法をご存知だろうか?
ある雑誌の取材を受けた折、これまで仕事の
内容に関する事は出来るだけ避けて来ましたが
どうしてもがん罹患率の高い長崎県として
お耳に入れておきたい事柄だと思いました。
2007年に施行のこの基本法は、国や地方の
責務、医療保険者、医師の責務はもちろん、
国民の責務がうたわれています。
「第6条 国民は禁煙、食生活、運動その他の
生活習慣が健康に及ぼす影響、がんの原因の
おそれのある感染症等、がんに関する正しい
知識を持ち、がんの予防に必要な注意を払い
必要に応じてがん検診を受けるよう努めるほか、
がん患者に関する理解を深めるよう努めなけ
ればならない」
とあります。
2人に1人がなる国が言うまでもなく一人一人
が心掛けないといけないのだと、保険請求を
受ける度思うのです。
(健診を受けて下さいネ)
それと同時に、また一つ気になっている事
があります。近年年齢問わず年金に関する相
談が増えたのは、不安多き高齢者社会の実情
からなのでしょう。これも又「長寿をすべて
の国民が喜びの中で迎え、高齢者が安心して
暮すことの出来る社会形成が望まれる」と、
高齢者対策基本法もチャンとある。
人生100年時代ですよ。
だから年金繰り下げた方がお得ですよ!とか、
ご高齢でも働ける体がある限り頑張りましょ
う!とか、介護保険料も高齢者からチョット
増させて頂きます!とか次から次へです。
法の言う「長寿を喜びの中で迎える」って
あるのかしら?
これだってがん対策と同じで自分で日々体の
メンテに心掛け、お財布の中もコツコツと
自分で準備、全て自助努力が必須な国なの
だと理解しておかなければならない。
曽野綾子さんが「老人と言えども強く生き
なければならないのです。歯を食いしばっ
て自分の事は自分でする事が原則であり、
それは別に虐待されている事でもなければ
惨めな事でもない。それは人間誰にも与え
られた共通の運命である。自分の事は自分
でやりなさいと言うのは当然すぎるくらい
当然のことであろう」と書いてある。
先輩!その言葉十分理解出来ますと、うな
ずきながら誕生日を前に自分にハッパをか
けて今日もウォーキングなのであります。
ライフプランニングは大切です。いつでも
【みやもっちゃんのひとりごと No.162】
2022-10-05
新聞
お行儀悪いのは百も承知。思いっきり
キッチンカウンターに新聞を広げ、その
上にワンプレートの朝食を乗せ一面から
読み進めるのが私流。
購読紙は朝日新聞、これには訳があり
20年以上読ませて頂いている。亡き主人
の難病問題もあり、長男は朝日新聞奨学生
として新聞社のお世話になり無事東京の大
学を卒業させて頂いた。親としてはせめて
読み続けさせて頂く以外に恩返しは出来な
いのです。が、新聞を読むにつけこれって
大丈夫と心配になる事柄が目に付き始めま
した。他社の新聞も同様なのだろうか・・・
一面の天声人語からスタートして、次の
面、次の面とめくると、ページ下段の所に
本や色々な商品の広告が日替わりで満載!
(9月のある日の広告)
◆本の紹介
「70歳からの選択」
「若返り革命」
「87歳古い団地で愉しむひとり暮らし」
◆商品の紹介
シニア専用ライ〇ップ
(体は何歳からでも強くなる)
夢の育毛剤○○
85歳まで入れる保険
膝の動きを改善する○○
広告だけ見ても大いなる偏りがあるよう
な、新聞は一体誰を対象としているのか?
たしかに新聞を取らない家庭も増え、
30歳代にいたっては3人に1人の購読率
と聞く。アメリカは、ほとんど地方紙が
主流で、新聞広告がネットに流れた事に
より廃業が増え、その弊害として地方選挙
の情報が乏しくなり、選挙投票率も激減。
その為政治不正が横行し、その不正をも
報導されないと言う負の連鎖が生じている
のです。新聞の力って凄いですよね!そこ
に住む人々の暮らしを変えてしまうのです
から・・・新聞を開く事で選択の余地のな
いニュースが目に入る。
自分にとって価値の高い、都合のいいニュ
ースだけ選択出来るネットだと、見識の幅
が狭くなる感じがするし、他社への理解度
も下がるのではと昭和な人間は思うのです。
そう考えると新聞の存在意義は大きいので
はないだろうか。
そんな事を考えながら、
今日も新聞をめくる私です。
トータルニュースという小新聞もありますよ
【みやもっちゃんのひとりごと No.161】
2022-09-02
ワケあり
私の父方の実家、祖父母宅はその時代には
珍らしく農園を法人化し、農業を営んでいた。
今も鮮明に思い出すことがある。大型トラック
に荷を積み県外へと発送されるその作業場の奥
に、山と積まれたミカンがあった。
「好きなだけ持って帰りなさい」と祖母が小さ
な私に風呂敷がちぎれんばかりに詰めてくれた。
まあ~その甘く美味しかった事!よくよく考え
ると傷物で売り物にならない物を放置しておい
たのが熟した、つまり腐りかける寸前の物だっ
たと大きくなって気が付いた。(絶品の味だった)
人件費、手間暇かけた損失額は相当な額だっ
たろう。
規格外。スーパーで並ぶ野菜には販売基準に
満たなければ出荷段階ではじかれてしまう。
人目に付かず廃棄。がやっと今‘‘ワケあり,,の
ネーミングを頂き販売される様になった。
ネットでもワケあり商品があふれかえっている。
私自身毎年のふるさと納税はワケあり果物を注
文している。形が悪くても、小々の傷があって
も味には変わりはなく、農家さんの役にも立つ
し、地球にも優しく、何と言ってもお財布に優
しいのである。
私達世代は子供の頃より『皆と同じ』の精神
で同じでない者は矯正をかけられる教育。そん
な時代を生きて来た。考えてみると日本のサラ
リーマンだってその流れからいってみごとな規
格品。人と違ったら会社の歯車がくるうと指導
受けた。
所がだ、グローバル化によって新しいイノベ
ーションを起こし規格品だけでは生き残れない
時代となり、当たり前が特徴をなくし、逆に規
格化されてない不良品が輝きを増してきた感じ
がする。人も物も ‘‘ワケあり,, が大きな売り!
違っていてこその魅力!魅力を買う時代が来た
のです。規格外の人に物に品物に光りが当たる
と嬉しいですよネ。
ワケあって選ばれる保険代理