みやもっちゃんのひとりごと
【みやもっちゃんのひとりごと No.170】
2023-06-02
バラの咲く頃
私がまだ小学校低学年の頃、ご近所に田中
さんと言うお宅があった。それは幼い女の子
にしてみればジブリ映画に出て来そうなかわ
いい平屋。バラの頃になると、いく種類もの
バラ達で囲まれバラの館となり、そこだけ別
世界ピンク色にポ~ッと浮き上がってるかの
様で、バラのアーチも又すばらしく家の周り
はさわさわと小枝が揺れる。どうすれば、こ
んな素敵でカワイイ家になるのかと鼻をピク
ピクさせながら、小さいサヨちゃんは通りす
がりを装い、幸せになれる香りを鼻いっぱい、
胸いっぱいに吸い込みながら毎日一人観察。
まるで不審者の様にうろついた。
それに比べサヨちゃんちはと言うと、高台
の二階建。瓦に家紋が付いてる様な純和風。
父のこだわりの家だった。なので置いてある
花といえば、大菊の盆養と言われる物や、針
金で誘引して作るしだれた菊。新聞に載るほ
どの若き菊愛好家だったようで、見学者も時
折あり、庭にも玄関にも菊、菊、菊・・・
そりゃ~もちろん香りはおばあちゃんちの仏
壇の香り(笑)小さいサヨちゃんはいくら大
好きな父でも、すくっと立ち、首元には丸い
リングを付けた大きな頭の菊。風にも揺れな
いその花姿と香りが苦手で、花の好みだけは
父が許せなかった。
バラが咲くころになると田中さんちの様な
家で暮らしたいとよくそう思った。現在の私
のウォーキングコースは季節の移ろいを十分
に感じさせてくれる田舎道。5月中旬頃から
”のいばら”が斜面一面に咲き誇り、毎年この
様子を見るだけで、幼き頃にタイムスリップ
出来るのがたまらない。バラの花はなぜこう
も人を引き付けるのでしょう。
バラの起源は一説によると、今から約7000
万年前とも言われ、野生の原種がチベット、
中国雲南省からミャンマーにかけて多く見ら
れ、この辺りで生まれたのではと・・・
そう、今私が見ている白い”のいばら”が原種!
7000万年前とゆうと白亜紀後半、恐竜が絶滅
するちょっと前、ヒトなどまだ存在しない頃
から咲き続けてるのだと考えると、バラへの
思いが又深くなる。
いつの頃だろう
実家の庭の片隅に真っ赤な、みごとなバラが
咲き始めた時があった。聞くと母の為、誕生
日のプレゼントに父が植えたそうな。そのバ
ラの手入れをする優しげな父の顔が忘れられ
ない。そして私にこう言いだした。
「佐代子も自分の為に真っ赤なバラを植えな
さい!バラはいいよー」と。
父がバラに目覚めたのは亡くなる少し前の事。
もう少し父のバラを見てみたかったと。バラ
の頃になると思い出す。
うっとうしい梅雨には、
バラの香りの力を借りてみては。
保険の力をお貸しできるのはほけんのトータル
株式会社トータル 長崎支店は皆様をお守り致しております
(宮本佐代子)
【みやもっちゃんのひとりごと No.169】
2023-05-02
カラダ・ココロ・カネ
「コロナ今月より5種類移行」のニュース
を聞きながら、数字の威圧からやっと解放さ
れると妙な安堵感を覚えた。否が応でも耳に
入る感染者数と死亡者数。必要な事と理解し
ていても高齢者の分類される人間としては、
不安をあおられる感が嫌だった。それに最近
のマスメディアの流す情報の在り方も、何か
につけあおり過ぎる傾向にないだろうか?と
一人思う所がある。
セコムさんが10年に渡り毎年調査し続けて
いる「日本人の不安に関する調査」2021年版
によれば不安は特に若年層にみられ、20~30
代女性の場合なんと8割近くの人が不安を感
じているとのことだ。最も不安なのは、老後
の生活や年金(25.6%)次いで健康(23.6%)
心の健康(14.5%)と続いた。コロナ禍にあっ
ては、やっぱりかと思う反面、よほど病気で
ない限り、元気な体があれば普段から気を付
けていれば、働き続ける事が出来るだろうに。
こんなにも多くの人が不安を抱き続けている
のはどうしてだろう。
米国の大学教授が心配性の人に協力を求め
何が心配なのか、この先何が起きるかについ
て記録を取ってもらいデータ化した。すると
心配事の85%は「良い事」が起き、さらに悪
い事が生じた残りの15%の場合でも、そのう
ち79%は予想より良い結果につながった。つ
まり計算すると97%は取り越し苦労だったと
ゆう結果が出たのだ。不安がるのは人間、誰
の脳にもメカニズムとしてあるらしいのです
が、行動に出ると薄れる事も分かっている。
五木寛之さんの文より
『以前3Kという言葉が流行っていた事があ
ったが、労働条件の悪い仕事のことで、たし
かキタナイ、キツイ、キケンの頭文字を取っ
たのではないか、最近世の中を斜めに眺めて
みると新しい3Kとでも言えそうな言葉が浮
かんだ。今多くの人が求めているのは何か。
それが新しい3Kであるような気がする。要
するに健康、幸福、経済の三つだ。身も蓋も
ない言い方をすればカラダ・ココロ・カネで
ある・・・・』
3年もの間、コロナに苦しめられた人間に
響く3Kですよね。私はこう信じています。
歩けば体も、心も元気になる。元気な体があ
れば働く事が出来るはず。(あの猪木さんが
言っておられたネ)
この3年間は遠出も出来ず、友人達とも、遠
くの家族とも会えなかった分、持続可能な体
作りとして、大好きな田舎道を日々歩いてお
りました。それなりにボチボチ、コツコツと
やはり不安解消にもなりますし、新3K=OK‼
と、つながる様な気がするのです。
弊社は社員全員
ウォーキングに取り組んでおります。
【みやもっちゃんのひとりごと No.168】
2023-04-05
チャットGPT
中学3年の頃、つまり昭和40年代。1学
年600人超程も在籍し、せいぜい隣のクラ
スの人の顔が分かるくらい。私のクラスには
漫画家志望の男の子が連載の漫画を描いたり
また別の子は推理小説もどきを書き、皆して
回し読みした。それぞれに人気者がいて、楽
しくゆかいな中学生活だった。
そんなクラスの中、私はある事であくまで
も隠れ人気者。隠れでないと意味のない事。
家電話しかないその時代。友人、仲間以外の
人とのコミュニケーションツールとしては、
手紙を書く以外はなかった。男の子も、女の
子も何だかシャイでかわいかった。バレンタ
インデーもない、自分の想いをどう伝えるか。
15歳の男女にしては悩ましい問題だった。
何故そうなったのか、今でもよく分からな
いのだが、私の隠れ人気は作文屋。放課後呼
び出されては話を聞く、相手の事、片思いの
様子。自分が(相談者)がどうしたいのか。
感受性は強い方だったかも知れないが、未熟
な私は、自分の事の様に聞いた。真剣に聞い
た。相手に何を一番伝えたいのか、付き合い
たいのか、心を伝えたいだけなのか。それは
大問題を解消する。
ラブレターの作文なのだから、今考えると
よく引き受けたものだと笑いが出る。タイム
スリップ出来るなら15歳のラブレターを読
んでみたい。
先日国会質疑にある議員が、AIチャット
GPTで作成した質問を総理にした内容が新
聞に記載されているのを読み妙にうなずけた。
チャットGPTは同じ質問をしても違う答え
が返ってくると指摘。それに比べて同じ答弁
ばかりの総理。どちらに誠実さを感じるかと
言うとAIの方だと!
15歳のラブレター作文屋としては、聞い
てみたい。あの頃の、あくまでも、あの頃の
少年少女に。どんな風に書けば相手の心をと
きめかす事が出来たのだろうかと。
ご存知かも知れませんが、今やチャットG
PTは恋愛相談も、文章も書いてくれる優れ
ものなのです。企業さんにおいては、チャッ
トボットで質問や相談に応じている。
無料登録出来るチャットGPT。今のあな
たは何を聞いてみたいですか?来月号のひと
りごとがチャットGPTで書かれていたら、
皆さん気付かれるのだろうか(笑)
皆様のご質問、ご相談は、
生の声で対応しております。
【みやもっちゃんのひとりごと No.167】
2023-03-08
文字を書くということ
ひとりごともお陰様で167号、15年目を
迎えようとしています。まだ現役でいるも
のの、世の中の卒業のころに合せて3月を
最終号にするのもいいかもと思いつつ、第
1号のひとりごとから改めて読み返してみ
る事にした。
親の事、友人の事、日々の暮らしの事、
女性の生き方の事、まぁ我ながら書きに書
いたものだと、少々の驚きもある。
その時々の心模様、環境や情勢に戸惑う
自分だとか、読み進める中、過去の私が、
そうまだ少し若い私がすぐ側にいるような
不思議な感覚を覚えた。手書きにこだわり
お届けする為に、文章力は別として、感性
を研ぎ澄ますまでは行かなくとも、自分な
りに物事を見、感じる事に意識を向け日々
暮らして来れた事は、こんな大雑把な性格
の私にしてみると、心磨きに少しの役には
立てたのかも知れない。
若者に交じり仕事をする中、パソコンが日
常化し、メールのやり取りやSNSでのコ
ミュニケーションが当たり前で、会議にお
いてもペーパーレス化が進み字を書く機会
が少なくなった実感がある。なので、手帳
に記入したり、思い付きを裏紙等に書く様
に心がけてはいるが、毎月ご契約者の皆様
に届ける為に書いてきた物が、実は私自身
色んな気付きをもらい、心を豊かにして頂
いている事に気が付かされた。
脳科学の先生曰く、文字を書く、文章を
書く行為は両方の脳を使い、さらに紙に書
くとなると、手を動かす運動野が使われ、
脳がフル回転状態。集中力アップ、ストレ
ス解消、そして自分を知る事に繋がるとか、
脳神経細胞は元々数百億もの数があり、毎
日10万個ずつ死んで行くが、大した問題
ではなく、それよりも脳を使わない事でネ
ットワークが退化する事こそ問題『高度な
脳の働きをいじする為にも意識的に手書き
の機会を増やすべき』と書かれている。
たまたま目にした記事だが、今の私に向
けたコメントの様な・・・何か意味がある
かも知れない。
物忘れも気になり出して来た昨今(笑)
古びた脳に油を指しながら、又書き続けて
みようと思わせてくれた春3月です。
貴方は何か書いていますか?
心配なら介護保険が・・・
【みやもっちゃんのひとりごと No.166】
2023-02-07
多様性
私が勤める会社でさえ最近の会議の中で
多様性を意味するダイバーシティという言
葉をよく耳にする様になった。とりわけビ
ジネスの世界では企業経営のキーワードの
ように用いられている。
人種、性別、国籍、障害の有無、多様な人
材を受け入れ生かす多様性がある方が社会
会社が強くなり、それぞれの価値観で新た
なコラボレーションが生まれ、新たな発想
変革のきっかけになる事への期待なのだ。
性別で言うと日本の研究で男性ばかりの企
業に比べて、正社員の女性比率が高い企業
ほど利益率が高くなっていると報告がある
が、女性登用は当たり前の北欧諸国にして
みると、こんな比例を出す事すらおかしな
事に映る。このことを考えても、自分(自
国)の当たり前と、他人(他国)の当たり
前は違うのだという事。
島国日本、グローバル化が進んでいるとは
いえ、未だに女性登用などと言っているの
だから多様性に関しては、企業も個々人も
努力が必要かもと、こんな事を考えていた
ら国が違ったらこうも違うという面白い本
に出合った。
両親の転勤により世界6ヶ国(ロシア、日
本、イギリス、フランス、アメリカ、カナ
ダ)で教育を受けた女性の本。机の並び方、
日本は1人掛け、ロシアは2人掛け、イギ
リスは5~6人掛け、アメリカ、フランス
は向い合う。
これが何を意味するか
1人掛けは先生に集中する並び、複数掛け
はグループを育てる、向い合う席は議論を
促進させる。それぞれ席1つにしても意図
やメリットに違いがある。体育に関してロ
シアは勝敗を重視、フランスは体を動かす
楽しさが大切。泳ぎ方から数字、文字の書
き方までカタチが大切な日本は不思議。ア
メリカの先生に質問したら「私も知らない」
と言われて驚いた。一体普通って何なので
しょう?普通を調べると、
▪いつでもどこでもあって珍しくない事
▪他人と比べて特に変わらない事
▪特別ではなく一般的である事
日常会話の中にこんなフレーズ出て来ませ
んか?「あの人普通の主婦よ」「あの人は
普通のサラリーマン」「普通こんな時こう
するよね」等々。
人との違いを嫌う日本人は『普通属』でい
る事で安心する民族な気がするのですが、
今や特別である事、人と違う事が大切、そ
の事が大事。必要なのだとなれば、ダイバ
ーシティという波に私達もチャンと乗らな
ければ、溺れてしまうのかも知れませんね。
多様な生活環境に合わせるべく
多種多様な保険プラン